茨城県坂東市の逆井城に行ってきました。発掘調査と時代考証に基いて戦国時代の城郭が再現されています。
二層櫓です。
井楼矢倉です。
二層櫓は中に入ることができます。ここは二階内部です。
落城の際に城主の奥方が釣鐘をかぶって飛び込んだという伝説の鐘掘池です。
櫓門です。
逆井城跡の碑です。
大安寺から移築された観音堂は、1588年(天正16年)の建立です。
関宿城門は、関宿城の城門が移築されたものです。
主殿です。
主殿前の枯山水庭園から二層櫓の眺めです。
大きな地図を表示茨城県坂東市の逆井城に行ってきました。発掘調査と時代考証に基いて戦国時代の城郭が再現されています。
二層櫓です。
井楼矢倉です。
二層櫓は中に入ることができます。ここは二階内部です。
落城の際に城主の奥方が釣鐘をかぶって飛び込んだという伝説の鐘掘池です。
櫓門です。
逆井城跡の碑です。
大安寺から移築された観音堂は、1588年(天正16年)の建立です。
関宿城門は、関宿城の城門が移築されたものです。
主殿です。
主殿前の枯山水庭園から二層櫓の眺めです。
大きな地図を表示