愛知県豊明市の沓掛城に行ってきました。桶狭間の戦いの前夜に今川義元が泊まった城として知られています。
本丸の堀です。
続きを読む →
愛知県知多市の大野城に行ってきました。佐治氏の居城でしたが、織田長益(有楽斎)が入ったあと大草城を築城したため、廃城になりました。
模擬城門です。
愛知県知多市の大草城に行ってきました。織田長益(有楽斎)が築城の途中で移封されたため、未完のまま廃城となった「幻の城」です。
本丸はグラウンドになっています。
愛知県安城市の安祥城に行ってきました。岡崎城に移る前の安祥松平家の居城です。
安祥城址の碑です。
愛知県西尾市の西尾城、別名、西条城に行ってきました。西尾藩の藩庁です。
再建された鍮石門(ちゅうじゃくもん)です。
福島県伊達市の霊山(りょうぜん)城に行ってきました。平安時代に開かれた霊山寺に、南朝方が陸奥国府として築いた寺院城郭です。
霊山の名にふさわしい山容です。
山形県米沢市の米沢城に行ってきました。米沢藩の藩庁です。
米沢藩の藩祖、上杉謙信の像です。
山形県上山市の上山城(かみのやまじょう)、別名、月岡城に行ってきました。上山藩の藩庁です。
再建された模擬天守です。 歴史資料館になっています。
島根県安来市の月山富田城(がっさんとだじょう)に行ってきました。尼子氏が居城とした中世の山城です。 日本100名城に選定されています。
山中鹿介の像です。
島根県鹿足郡津和野町の津和野城に行ってきました。津和野藩の藩庁です。 日本100名城に選定されています。
人質郭、三十間台の石垣です。