京都府福知山市の福知山城に行ってきました。明智光秀が築いた城です。江戸時代には福知山藩の藩庁が置かれました。
1986年(昭和61年)に再建された復元天守です。
天守の石垣には、五輪塔などの石塔類が転用されています。
銅門番所が本丸に移築されています。
2008年(平成20年)に復元された釣鐘門です。
深さ50メートルの豊磐井です。
小天守です。
本丸の石垣です。
福知山城の碑です。
大きな地図を表示
京都府福知山市の福知山城に行ってきました。明智光秀が築いた城です。江戸時代には福知山藩の藩庁が置かれました。
1986年(昭和61年)に再建された復元天守です。
天守の石垣には、五輪塔などの石塔類が転用されています。
銅門番所が本丸に移築されています。
2008年(平成20年)に復元された釣鐘門です。
深さ50メートルの豊磐井です。
小天守です。
本丸の石垣です。
福知山城の碑です。