千葉県君津市の久留里城、別名、雨城に行ってきました。戦国時代には安房里見氏が居城とし、江戸時代には久留里藩の藩庁が置かれました。
堀切です。
二の丸から三の丸方面の眺めです。
二の丸に立つ新井白石の像です。
男井戸・女井戸です。
1978年(昭和53年)に建築された模擬天守です。
天守台跡です。
本丸下の波多野曲輪です。
大きな地図を表示千葉県君津市の久留里城、別名、雨城に行ってきました。戦国時代には安房里見氏が居城とし、江戸時代には久留里藩の藩庁が置かれました。
堀切です。
二の丸から三の丸方面の眺めです。
二の丸に立つ新井白石の像です。
男井戸・女井戸です。
1978年(昭和53年)に建築された模擬天守です。
天守台跡です。
本丸下の波多野曲輪です。
大きな地図を表示