奈良県大和郡山市の郡山城に行ってきました。筒井順慶が築城した後、豊臣秀長が修築し、江戸時代には郡山藩の藩庁が置かれました。
再建された追手東隅櫓です。
鉄御門の石垣です。
毘沙門郭の石垣と水濠です。
再建された追手向櫓です。
再建された追手門です。
本丸と毘沙門郭の間の空堀です。
本丸に建つ柳澤神社です。祭神は柳澤吉保です。
天守台石垣です。
天守台石垣の逆さ地蔵です。下の方が頭です。
本丸から郡山市街方面の眺めです。
桜御門の石垣です。
大きな地図を表示